89年玉造毎日マラソン
−連続入賞を意識して−

 88年の玉造入賞に気を良くして、この冬は12月防府、2月別大、3月東京とマラソンを走りまわった。そのため、4月から6月がヘバり気味で、7月の富士登山競走もあまりパッとしなかった。それでも8月になると元気が出て、高尾に3回、茅ケ崎〜鎌倉を1回、120km程度のサイクリングを2回と、前年の距離重視から時間走重視の練習に切り替わった。しかし8月に練習が集中したので、9月に疲れが抜けるかどうか少し心配だった。
 この年の玉造は楽しかった。毎年泊まっている新寿荘は、いつも大部屋で相部屋となるが、一緒になった人達が良かった。富士登山競走で有名な芹澤さん(88年9位)彼は、「今年は優勝しに来た」と大変強気で、中継されるラジオ放送を録音する準備までしていた。それに海上自衛隊の荒津さん、この年初参加だが中日福井の優勝経験者。以後なぜか私はこの人と必ず同室になっている。
 今回もレースに対する準備は88年と同じ、ただ給水所が6kmにも出来たので、スペシャルドリンクの数が1個増えた。レース当日は快晴にはならなかったものの、気温と湿度が高く風が無い玉造マラソンらしいけれども、マラソンを走るには最低のコンディション、初めて走った年を思い出し、荒津さんに「前半とばしちゃダメだよ」などとアドバイスしていた。レース展開は前年優勝の米子自衛隊のの久米選手を中心に芹澤さん・荒津さん・丸橋さんら15人が先頭集団を形成。私は前回同様その後ろで一人旅と思っていたら、私のペースに付いてくる人がいる、なんと河井先生だった。
並走しながら「今日は暑い、先頭集団は優勝争いで消耗すれば半分以上落ちてくるからこの位置をキープしていれば今年も入賞出来る」とアドバイスをもらった。その後河井先生のペースに付き切れず、私は遅れてしまったが、河井先生の言葉を信じ自分のペースを守ることに専念、折り返しでは優勝した石井選手を芹澤さんが必死に追走、少し遅れて丸橋さん達、荒津さんは8位で、すれ違いざまに声をかけたら意外と元気だった。私は12位前後。その後25キロくらいから先行グループが脱落し始め、少しずつ順位が上がり、最後まで石井選手と優勝争いを展開しながら破れてしまい35kmで歩道に座りこんでいた芹澤さんに「やめるなよ」と声をかけて6位に浮上しそのままゴールに入った。1度はやめる気だった芹澤さんも私の言葉を聞いて再走し15位で帰ってきた。終わって見たら荒津さんが2位と聞いてビックリ。河井さんも2年連続の4位。この2人の後半の頑張りには脱帽ものである。
 戦い終って日が暮れて・・旅館では2位と6位の入賞者が出たお祝にとビールをご馳走してくれた、新寿荘は木造の古い旅館だが、こんな心遣いをしてくれるのが嬉しい。かつて都庁の下工垣さんがここに泊まって優勝した年はその日の夕食は大盤振る舞いだったそうだ。(そのご相伴を預かった人の中に鈴蘭台ACの松田利夫さん-現在東京在住:田園クラブ所属−もいたらしい)
 88年と89年は事前の練習方法は違っていたが、レース前に練習の疲れがうまく取れた事と、自分の力に応じたペース走がうまく出来たことが好結果に結びついた。そして玉造で2年連続入賞出来たことで、マラソンに対する自信のようなものが出来てきた。

1989年7月 距離 1989年8月 距離 1989年9月 距離
Jog80’ 15 Jog90’ 20 Jog45’/Jog50’+1200×5+400
         (3’55”〜・69”)
15
高尾〜陣馬3゜29’/Jog45’ 35 Jog85’ 15 Jog50’/Jog75’ 21
Jog45’ Jog45’ 20 Jog45’/Jog70’
Jog80’ 15 Jog55’/Jog50’ 22 Jog75’ 15
Jog45’/
Jog40’+(1000+2000)×2
 (3’16”・6’26”・3’15”・6’27”)
20 高尾〜陣馬3゜25’/Jog40’ 10 Jog45’ 27
Jog45’ Jog40’ 18 Jog40’/Run75’og80’
Jog45’ Jog45’/Jog75’ Jog80’ 12
Jog50’/駒沢×12(102’) 33 Jog55’/Jog45’ 15 Jog45’/Jog30’+1000×7
        (3’18”〜3’05”)
19
多摩アウトドアエリア駅伝5km?
17’14”区間4位
15 Jog45’/
Jog40’+1200×5+400
  (4’03”〜3’56”・70”)
35 Jog45’/Jog75’ 14
10 Jog75’ 15 10 Jog45’ 13 10 Bic120’/Jog65’
11 Jog45’/Jog75’ 22 11 Jog45’/Jog40’+800×7
       (2’40”〜2’34”)
20 11 Jog65’ 17
12 Jog50’+200×10+3000
      (36”〜37”・9’48”)
15 12 茅ケ崎〜江の島2゜45’ 17 12 Jog50’
13 Jog75’ 15 13 Jog50’/Bic360’
      茅ケ崎〜箱根
13 Jog30’/Jog65’
14 Jog45’/Jog75’ 22 14 Jog45’ 20 14 Jog30’ 10
15 Jog75’ 15 15 Jog75’ 15 玉造毎日マラソン
2゜47’43”  6位
42
16 Jog80’ 15 16 Jog45’/
Jog40’+(400+1200)×2
         (3’57”・76”)
28 16 Jog30’
17 Jog75’ 15 17 Jog45’ 20 当日の気象
 9時 晴 25.2℃ 95% 東南東0.6m
12時 晴 29.5℃ 66% 西   2.8m

上位の記録
1位 石井 祐治 鈴木自動車 2゜35’53”
2位 荒津 浩一 海自小松島 2゜39’04”
3位 丸橋 亘  和歌山県警 2゜40’14”
 ・
 ・
 
6位 小野里 スプリットタイム
     5km   17’32”
    10km   36’38” 19’06”
    15km   55’51” 19’13”
    20km 1゜15’17” 19’26”
    25km 1゜35’07” 19’50”
    30km 1゜55’32” 20’25”
    35km 2゜16’18” 20’46”
    40km 2゜37’45” 21’27”
    ゴール 2゜47’13”  9’58”

 参加175人 完走 67人
18 Jog45’/Jog75’ 22 18 Jog45’/Jog45’+1000×5
        (3’20”〜3’10”)
20
19 Jog50’/Jog80’+800×7
        (2’36”〜2’22”)
20 19 高尾〜陣馬3゜23’ 10
20 Jog50’/Jog75’ 22 20 Jog40’/Bic360’
     (茅ケ崎〜三浦半島)
15
21 Jog50’ 21 Jog45’/Jog75’ 20
22 Jog70’ 15 22 Jog45’/Jog75’ 20
23 Bic150’/Jog75’ 16 23 Jog45’/Jog50’+200×15+2000
            (36”〜・6’27”)
20
24 Jog35’ 24 Jog45’/Jog45’ 19
25 富士登山競走3゜14’13” 31位 21 25 Jog100’ 15
26 Jog45’ 26 高尾〜陣馬3゜25’/Jog45’ 15
27 Jog45’ 27 Jog80’ 20
28 Jog75’ 15 28 Jog80’ 12
29 Jog70’ 15 29 Jog50’/Jog50’ 20
30 Jog45’/Jog75’ 22 30 Jog45’/Jog30’+400×15
            (80”〜69”)
31 Jog45’ 31 Jog80’ 10
月間走行距離 490 月間走行距離 515